肝・腎機能に作用する生薬

肝機能や腎機能をサポートする生薬

肝臓に負担をかけすぎるとエネルギー代謝がうまくいくかず、
だるさや疲れを感じます。

Check it out!

ブクリョウ流 エキス 画像 ブクリョウ流 エキス

  • 疲労回復

体内の水分が過剰にある場合は尿量を増加させるが、体内の水分量が不足している場合は、逆に尿の排泄を抑制することで、体内の水分量を調節する(利水作用)。
茯苓の主薬効である利水作用に関して有効成分は判明していない。

ゴミシ流 エキス 画像 ゴミシ流 エキス

  • 代謝
  • 疲労回復
  1. エキスに利尿作用
  2. 過敏性腸炎の治療に用いられ、腸の過敏性を防ぎ、下痢を抑える働き
  3. 肝障害改善作用、肝障害抑制(保護)作用、抗脂肝作用、利胆作用

クコシ流 エキス 画像 クコシ流 エキス

  • 代謝

滋補肝腎(肝腎の働きを補う)、抗脂肝作用など

エレウテロコック流 エキス 画像 エレウテロコック流 エキス

  • 疲労回復
  1. 抗疲労作用
  2. 胃潰瘍抑制作用

オウセイ流 エキス 画像 オウセイ流 エキス

  • 疲労回復

滋養、強壮の作用があり病後の虚弱症などに応用

サンシュユ流 エキス 画像 サンシュユ流 エキス

  • 疲労回復
  1. 肝障害改善作用:肝障害においてGOT,GPTを著明に抑制し、肝の病理組織像でもその結果が裏付け
  2. 滋養・強壮・収れんに働き、尿路系へ作用し小便の自利を止め、不利を出すような作用
  3. 煎液に著しい利尿作用

【出典】

ブクリョウ流 エキス
生薬の謎を解く 薬理講座33茯苓 代表的な利水剤 漢方と最新治療 雨谷栄,2014,23,1,45-46
ゴミシ流 エキス
①生薬解説 五味氏 鐘薬百味だんす 東丈夫,1988,24,2416-2418
②五味子の薬理・生化学 油田正樹,1985,6,4,58-64/出典:五味子 薬理 油田正樹,1991,27,1,104-105,97
③五味子成分の薬物性肝障害に対する作用 前田信,1982,102,6,579-588/ゴミシンAの実験的肝障害抑制作用 溝口靖紘,1988,5,3,254-257/五味子リグナン化合物gomisinAの肝障害抑制作用とその作用機構に関する検討 大倉靖史,1991,40,2,159-171
クコシ流 エキス
民間薬のお話し(その14)クコシ 和漢薬 月岡康行,2008,665,10-11
エレウテロコック流 エキス
①エゾウコギ成分エレウテロサイドEの抗炎症作用と抑制メカニズム 組織培養研究 山崎泰助,2006,25,3/4,137-145
②Protective Effects of Acanthopanax senticosus HARMS from Hokkaido and Its Components on Gastric Ulcer in Restrained Cold Water Stressed Rats., Biol. Pharm. Bull. Takahiko Fujikawa,1996,19.9.1227-1230/エゾウコギ成分エレウテロサイドEの抗炎症作用と抑制メカニズム 組織培養研究 山崎泰助,2006,25,3/4,137-145
オウセイ流 エキス
中国産いずいと黄精の成分研究 生薬学雑誌 小野政輝,1988,42,2,135-142
サンシュユ流 エキス
①生薬の薬効・薬理シリーズ39サンシュユ(山しゅゆ) 漢方研究 鳥居塚和生,2000,346,411-414/山茱萸・山薬・地黄の薬理作用 現代東洋医学 山原條二,1986,7,3,51-54
②生薬の薬効・薬理シリーズ39サンシュユ(山しゅゆ) 漢方研究 鳥居塚和生,2000,346,411-414
③サンシュユ 漢方薬理学 高木敬次郎,1997,p359
ページの先頭に戻る